- ゆで卵ダイエットて、流行っているけど、良いのかな?
- ゆで卵ダイエットのデメリットて何かあるのかな?
- 1日に何個までならたべていいのだろう?
(@hitujidiet)です。
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
ダイエットで調べていると、一度は目にするほど、メジャーなダイエット方法が、「ゆで卵ダイエット」です。
ゆで卵ダイエットは、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんがされていたのでも話題になりましたね。
そんな、ゆで卵ダイエットのメリット・デメリットは、次の通りです。
●ゆで卵ダイエットのメリット
- 低糖質
- 栄養が豊富
- 腹持ちがいい
- アレンジが豊富
- 手に入りやすい
- 低価格
●ゆで卵ダイエットのデメリット
- ビタミンCと食物繊維が含まれない
- 持って帰るときに割れると凹む
- 生卵を割るときに破片がお椀に入るとイラつく
- 殻を噛むと気分が悪い
- オナラが臭い
ということで、今回は、ゆで卵ダイエットのメリットデメリットについて、解説していきます。
ゆで卵を上手に活用することで、空腹を我慢するだけのダイエットから、卒業できます。
ダイエット初心者の方でも、すぐに取り入れられるように、ダイエット経験者の私が分かりやすく解説しますので、是非、最後まで読んで下さい。
それでは、解説に入ります。
▶︎人気記事:【3ヶ月で5kg痩せる】「ダイエットの始め方」ロードマップ
▶︎人気記事:卵スチーマー「ゆで玉子名人」を使った感想
▶︎人気記事:「ダイエット」を超楽にする神アイテム(継続できる)
無理なく、賢くダイエットするならBASE‼︎
ゆで卵ダイエットのメリット
ゆで卵ダイエットのメリットは、次の6つです。
- 低糖質
- 栄養が豊富
- 腹持ちがいい
- アレンジが豊富
- 手に入りやすい
- 低価格
それぞれ、解説しますね。
低糖質
ここまで、何度も出てきているように、ゆで卵は1番の魅力は、「低糖質」です。
低糖質の食材は、ダイエッターの強い味方。
是非、使いこなしたいアイテムです。
栄養が豊富
卵はたんぱく質以外にも、アミノ酸、ビタミン(C以外)、カルシウム、鉄などさまざまな、栄養を含みます。
ダイエット中は、食事を控えることで、栄養が不足しがちになります。
卵一つで、さまざまな栄養が、取れるのは嬉しい。
腹持ちがいい
茹でた卵は、たんぱく質がギュッと固まった状態になるので、消化にも時間がかかります。
なので、腹持ちがよく、ダイエットには、おすすめです。
後記で説明しますが、半生は消化が良くなるので、ダイエット向きではありません。
アレンジが豊富
卵は「ゆで卵」以外にも、さまざまな料理に使えます。
これを機に、卵レシピを増やしてみては、いかがでしょうか?
後半では、ゆで卵の簡単レシピも紹介しますので、是非、チャレンジしてみて下さい。
手に入りやすい
卵は、コンビニやスーパーで、年中、手に入ります。
一年を通して、品薄になることもほとんどありません。
ダイエットを継続していくには、安定的に手に入ることは、とても嬉しい。
低価格
卵は比較的、低価格です。
これも、ダイエットを継続していく中で、とても嬉しい。
良いものでも、コストがかかって、続けられなければ、意味がありません。
こう言った点でも、卵はダイエッターの強い味方です。
無理なく、賢くダイエットするならBASE‼︎
ゆで卵ダイエットのデメリット
ゆで卵ダイエットのデメリットは、次の5つです。
- ビタミンCと食物繊維が含まれない
- 持って帰るときに割れると凹む
- 生卵を割るときに破片がお椀に入るとイラつく
- 殻を噛むと気分が悪い
- オナラが臭い
それぞれ、解説しますね。
ビタミンCと食物繊維が含まれない
卵は完全栄養食品と言われるぐらい、栄養豊富ですが、ビタミンCと食物繊維が含まれていません。
ゆで卵を食べるときは、ビタミンCと食物繊維を組み合わせると、いいでしょう。
持って帰るときに割れると凹む
卵は持って帰る時に、非常に割れやすいです。
せっかく買って帰ったのに、冷蔵庫に入れる瞬間に、割れているのを発見すると、とても凹みます。
ひび割れた卵は、雑菌が繁殖しやすく、食中毒を起こすこともあります。
私は、日常でリュックを持つので、卵だけはリュックに、入れるようにしています。
また、保存ケースを使うのもおすすめです。
生卵を割るときに破片がお椀に入るとイラつく
卵を割るときに、稀に器に殻が入ることがあります。
お椀に入った、殻を取ろうとしても、白身のぬるぬるで、なかなか取れないと「イラ」っとします。
卵を割るときは、殻が入らないように、落ち着いて割るようにしましょう。
殻を噛むと気分が悪い
卵を食べていると、稀に殻を噛むことがあります。
あの、何んとも言えない、独特の感触は苦手です。
殻を噛んだ後も、しばらくは余韻が残るので、卵を割った後に、殻が入っていないか、確認する習慣を、つけておくといいですね。
オナラが臭い
卵を食べると、オナラが臭くなります。
卵は動物性のたんぱく質で、たくさん食べると、腸内で悪玉菌が増えて、オナラが臭くなります。
臭いが気になる場合は、卵や肉などの、動物性のたんぱく質を、たくさん食べ過ぎないようにしましょう。
ゆで卵は1日に何個なら食べていい?
ゆで卵ダイエットをするなら、食べるゆで卵は、1日に2〜3個程度にしましょう。
卵はタンパク質が豊富で、栄養素が高い食材ですが、健康面を考えると、バランスよく、さまざまな食材から、栄養を取る方がいい。
なので、卵は低カロリーで栄養が豊富だけど、1日に2〜3個程度にしていきましょう。
ゆで卵の食べる量について、さらに詳しく知りたい方は、【ゆで卵ダイエット】「1日に何個」食べる?いい「卵の選び方」を解説の記事をご覧下さい。
また、ゆで卵ダイエットのやり方については、【ゆで卵ダイエット】「やり方」と「注意点」を解説(簡単レシピ付き)の記事をご覧ください。
ゆで卵ダイエットのメリット・デメリット(まとめ)
今回は、ゆで卵ダイエットのメリットデメリットについて、解説してきました。
●ゆで卵ダイエットのメリット
- 低糖質
- 栄養が豊富
- 腹持ちがいい
- アレンジが豊富
- 手に入りやすい
- 低価格
●ゆで卵ダイエットのデメリット
- ビタミンCと食物繊維が含まれない
- 持って帰るときに割れると凹む
- 生卵を割るときに破片がお椀に入るとイラつく
- 殻を噛むと気分が悪い
- オナラが臭い
無理なく、賢くダイエットするならBASE‼︎