- 朝食にグラノーラは太る?
- グラノーラはダイエットに向かない?
- グラノーラを食べるなら、どんなことに気をつけたらいいのだろう?
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
私は中3で100kgを超え太っていることがコンプレックスになり、数々のダイエット方法にチャレンジし現在は177㎝・75kgをキープ。
減量とリバウンドを繰り返しているうちにダイエットが習慣化した経験からダイエットに関する情報発信しています。
手軽に食べられて朝ごはんとして人気のグラノーラですが、一方で「痩せない」「逆に体重が増えた」という声も聞きます。
確かに、グラノーラは食物繊維やビタミンを多く含もむので、ダイエットの味方になりますが、食べ方を間違えると太る原因にもなります。
ダイエット中の朝ごはんに「グラノーラは太る」と言われる理由は次の通り。
●ダイエット中の朝ごはんに、グラノーラが太ると言われる理由
- 単品で食べている。
- 糖質の多い食材と組み合わせている。
- デザートとして食べている。
グラノーラのことを理解し上手に取り入れれば、あなたのダイエットの見方になってくれます。
この記事ではグラノーラが太ると言われる理由とグラノーラを食べる時の注意点について、分かりやすく、解説していきますので、是非、最後まで読んで下さい。
それでは、解説に入ります。
\よくみられている記事/
朝ごはんダイエットを徹底解説
グラノーラが太ると言われる理由
グラノーラが太ると言われる理由は次の通り。
●グラノーラが太ると言われる理由
- 単品で食べている
- 糖質の多い食材と組み合わせている
- デザートとして食べている
それぞれ、詳しくみていきましょう。
単品で食べている
グラノーラを単品で食べると太りやすくなります。
具体的には、グラノーラには「メープルシロップ」や「蜂蜜」が含まれるため糖質が高い。
●糖質を比較
- グラノーラ(50g):30g
- ご飯(150g):54g
- パン(6枚切り):25g
グラノーラは糖質が高めの食材ですが、決して極端に糖質が高い訳ではありません。
しかし、朝は前回の食事(夜ご飯)からの間隔が空いていて空腹時間が長いので、糖質が高い食材をいきなり食べると血糖値が急上昇して脂肪が付きやすくなります。
これは、グラノーラに限ったことではなくご飯でもパンでも同じです。
食事は「食べる順番」が大切です。
●太りにくい食べる順番
野菜→タンパク質→糖質の順番で食べましょう。
なので、グラノーラ単品で食べるのではなく、野菜サラダ、スープ、卵焼きなど、他の食材と組み合わせましょう。
▶︎関連記事:朝食みそ汁ダイエットの始め方
糖質の多い食材と組み合わせている
グラノーラを食べるときに「糖質が多い食材」と、組み合わせていると太りやすくなります。
●糖質の多い食材
- 野菜ジュース
- 加糖ヨーグルト
- 菓子パン
- 缶詰の果物
- トッピングが多い
それぞれ、詳しくみていきましょう。
野菜ジュース
野菜ジュースを選ぶ時は、「無糖」を選びましょう。
というのも、野菜ジュースには「砂糖」や「ブドウ糖」が、含まれているものがあります。
グラノーラにも「メープルシロップ」や「蜂蜜」が含まれ糖質が高めなので、ダイエットするのであれば無糖の野菜ジュースを選ぶようにしましょう。
▶︎関連記事:ダイエット中に飲んでもOK太らない飲み物
加糖ヨーグルト
ヨーグルトを選ぶ時は無糖を選びましょう。
というのも、加糖ヨーグルトには、結構な砂糖が含まれているものがあります。
グラノーラにも「メープルシロップ」や「蜂蜜」が含まれ、糖質が高めなので、ダイエットするのであれば無糖のヨーグルトを選ぶようにしましょう。
▶︎関連記事:ダイエット中のヨーグルトはいつ食べると効果的?
菓子パン
菓子パンもグラノーラも、どちらもメインとなる食材です。
菓子パンもグラノーラも、どちらも手軽に食べられて、忙しい朝には手っ取り早いんですが、ダイエットをするなら、どちらかをメインにして、食べるようにしましょう。
▶︎関連記事:朝食にパンは太る?
缶詰の果物
グラノーラのトッピングに、缶詰の果物を使わないようにしましょう。
なぜなら、缶詰の果物はシロップ漬けにされていて甘くなっているからです。
グラノーラ単体でも糖質が高めなので、トッピングには糖質が少なめの食材を組み合わせましょう。
トッピングが多い
グラノーラを食べる場合は、トッピングを大盛りにしないようにしましょう。
なぜなら、食べ過ぎになるからです。
例えば、グラノーラ+バナナ+ヨーグルト+缶詰フルーツ+ドライフルーツと組み合わせると、やはり食べ過ぎになるので気を付けましょう。
デザートとして食べている
グラノーラをデザートとして、食べないようにしましょう。
なぜなら、グラノーラだけでカロリーも糖質もたくさん含まれる食材だからです。
例えば、グラノーラ50gで約200kcal、糖質は約30gが含まれます。
しっかりと、朝食を食べた後に、デザートとして食べるとやはりカロリーオーバーになります。
もちろん、食物繊維や鉄分など他の栄養素が補給できるのはあるのですが、ダイエット中なら控える方がいいでしょう。
グラノーラで太らないために気をつけること
グラノーラを食べて太らないために気をつけたいことは次の通り。
●グラノーラを食べて太らないために気をつける事
- 食べる量を守る
- 単品で食べない
- 良く噛む
- 無添加のグラノーラを選ぶ
- 毎日、食べない
それぞれ、詳しくみていきましょう。
食べる量を守る
グラノーラを食べる時は、分量をしっかりと量って食べるようにしましょう。
なぜなら、食べ過ぎてしまうからです。
例えば、グラノーラの1食分は約50gとされています。
グラノーラ約50gの見た目は、結構、少ないので、ついつい入れ過ぎてしまいます。
なので、グラノーラを食べる時は、分量をしっかりと量って食べるようにしましょう。
単品で食べない
グラノーラを食べる時は単品で食べないようにしましょう。
なぜなら、グラノーラの1食分は約50gではやや物足りないのと、グラノーラをいきなり食べると血糖値が急上昇するからです。
例えば、サラダ、スープ、ヨーグルト、フルーツなどと組み合わせるといいですよね。
繰り返しになりますが、ダイエット中なら、食べ過ぎには注意しましょう。
良く噛む
グラノーラを食べる時はよく噛むようにしましょう。
例えば、グラノーラに牛乳やヨーグルトをかけた場合、水分によって飲み込みやすくなります。
すると、一瞬で食べ終わってしまいます。
忙しい、朝とは思いますが、ダイエット中なら、しっかりと噛んで食べるようにしましょう。
無添加のグラノーラを選ぶ
グラノーラを選ぶ時は、無添加のグラノーラを選ぶようにしましょう。
特に、「脂質オフ」と記載されていても、糖質はたくさん含まれているものもあります。
また、「糖質オフ」でも添加物が多く含まれている場合もあります。
なので、グラノーラを選ぶ時は、無添加のグラノーラを選ぶようにしましょう。
毎日、食べない
私は、朝ごはんにグラノーラを毎日、食べない方がいいと、考えています。
これは、グラノーラに限ったことではありませんが、毎日、同じ物を食べていると結局は続きません。
実際、私もこれまで数々のダイエットにチャレンジしてきました。
「りんごダイエット」、「プロテインダイエット」、「豆腐ダイエット」と、それだけを食べるダイエットは成果が出たとしても結局は続きません。
なので、毎日、食べないようにしましょう。
なぜ、グラノーラはダイエット向きと言われる?
グラノーラがダイエット向きと言われる理由は次の通り。
●グラノーラがダイエット向きと言われる理由
- 食物繊維多く含まれる
- ミネラルが豊富
- 噛みごたえがある
- 種類が豊富
それぞれ、詳しくみていきましょう。
食物繊維多く含まれる
グラノーラはオーツ麦、ナッツ、ドライフルーツで作られています。
なので、食物繊維が豊富に含まれます。
食物繊維をたくさん食べることで、お通じが良くなることから、グラノーラはダイエット向きの食材と言われています。
ミネラルが豊富
グラノーラには、鉄分、マグネシウム、亜鉛などのミネラルが豊富に含まれます。
マグネシウム、亜鉛は不足しやすい栄養素ですし、ダイエット中は、食事コントロールをすることで栄養が偏りやすくなります。
グラノーラを食べることで、不足しがちなミネラルが補給できるのでダイエット向きと言われています。
噛みごたえがある
グラノーラには、ナッツやドライフルーツが入っているものが多くあります。
ナッツやドライフルーツは噛みごたえがあるので、一般的にダイエット向きと言われています。
種類が豊富
グラノーラは種類が豊富です。
種類が豊富なことは直接ダイエット効果に関係ないのですが継続がしやすくなります。
ダイエットは継続することが大切なので種類が豊富なことはダイエット向きと言われる一因になると言えるでしょう。
グラノーラダイエットのやり方
グラノーラダイエットのやり方は次の通り。
●グラノーラダイエットのやり方
- 置き換え
- 間食に置き換え
それぞれ、詳しくみていきましょう。
置き換え
置き換えは1食をグラノーラに置き換える方法。
この場合、上記で解説したようにグラノーラ単品だと物足りず満足感が少ないので、野菜サラダ・スープ・ヨーグルトなどを組み合わせましょう。
グラノーラは砂糖不使用のものでも、45gで約200〜250kcalあるものが多いので置き換えをする場合は組み合わせに注意しましょう。
間食に置き換え
クッキーやチョコなどの間食のグラノーラを置き換える方法。
間食に置き換える場合は、砂糖不使用のグラノーラを選ぶようにしましょう。
また、グラノーラは低カロリーではないので、食べる量にも注意しましょう。
ダイエットにおすすめのグラノーラ
ダイエットにおすすめのグラノーラを紹介します。
グラノーラとシリアルの違いは?
グラノーラとシリアルの違いは次の通り。
●グラノーラ
グラノーラは「シリアル」の1種。オーツ麦にナッツ・砂糖・メイプルシロップなどを混ぜてオーブンで焼いたもの。
●シリアル
シリアルは穀物(とうもろこし・大麦・小麦・オーツ麦・米)をフレーク状に加工したもの。シリアルは「シリアル食品」と言い、グラノーラ、オートミール、コーンフレークはシリアルの1種になる。
グラノーラは太る?(まとめ)
今回は、ダイエット中のグラノーラについて、解説してきました。
●グラノーラが太ると言われる理由
- 単品で食べている
- 糖質の多い食材と組み合わせている
- デザートとして食べている
●グラノーラを食べて太らないために気をつけること
- 食べる量を守る
- 単品で食べない
- 良く噛む
- 無添加のグラノーラを選ぶ
- 毎日、食べない
●なぜ、グラノーラはダイエット向きと言われる?
- 食物繊維多く含まれる
- ミネラルが豊富
- 噛みごたえがある