- ダイエット中は、どんなお酒を飲んだらいいのだろう?
- カロリーや糖質が少ないお酒を知りたい。
(@hitujidiet)です。
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
ダイエット中の飲み会では、揚げ物など「食べるもの」に気をつけても、甘いカクテルを、ごくごく飲んでいると、台無しになってしまいます。
ダイエット中に、飲んでもOKなお酒は、次の通りです。
●ダイエット中でもOKなお酒
- ハイボール
- ウィスキー
- 焼酎
- ジン
- ウォッカ
- 生レモンサワー
- 赤ワイン
ということで、今回は、ダイエット中の飲み会で、「太らないお酒の選び方」について、解説していきます。
ダイエット中でも美味しくお酒が楽しめるように、糖質が少なく、ダイエット中でも、飲んでもOKなお酒を、ダイエット経験者の私が、分かりやすく解説しますので、是非、最後まで読んで下さい。
それでは、解説に入ります。
▶︎人気記事:【3ヶ月で5kg痩せる】「ダイエットの始め方」ロードマップ
▶︎人気記事:ダイエット朝ごはん大全集|何を食べる?
ダイエット中でもOKなお酒は、次の通りです。
●ダイエット中でもOKなお酒
- ハイボール:蒸留酒なので炭酸で割れば糖質なし(コーラやジンジャエールで割るのは×)
- ウィスキー:糖質なし
- 焼酎:蒸留する過程で糖質カットされるのでOK
- ジン→糖質がないのでOK。(ロック、ソーダ割りはOK、トニックウォーターは×)
- ウォッカ→糖質がないのでOK
- 生レモンサワー:レモンは果実の中で糖度が低いのでOK
- 赤ワイン:長寿遺伝子ポリフェノールが含まれているので2~3杯ならOK
それぞれ、解説しますね。
ハイボール
ダイエット中でもOKなお酒1つ目は、「ハイボール」です。
ハイボールとは、「ウィスキー」を「炭酸水」で、割ったお酒のことです。
ハイボールは、ジョッキ1杯(200ml)約100kcal、糖質は0と低カロリーです。
理由は、ウィスキーは、製造過程で「蒸留」することで、お酒から「水分」と「アルコール分」だけを抽出するので、糖質が0となります。
なので、ウィスキーはお酒の中では、低カロリーで糖質も低くダイエット向きのお酒です。
ただし、「割る」時に、コーラやジンジャエールを使うと、糖質を含むので、注意しましょう。
ウィスキー
ダイエット中でもOKなお酒2つ目は、「ウィスキー」です。
上記で、説明したように、ウィスキーには、糖質が含まれないので、ダイエット向きのお酒です。
ただし、糖質が低いからと言っても、飲み過ぎると、太る原因になるので、注意しましょう
焼酎
ダイエット中でもOKなお酒3つ目は、「焼酎」です。
焼酎も製造過程で蒸留するので、糖質カットされるので、ダイエット中でも、飲んでもOKなお酒です。
ジン
ダイエット中でもOKなお酒4つ目は、「ジン」です。
ジンは、糖質が少ないので、ダイエット中でも飲んでOKです。
ジンの原料は、大麦や芋類ですが、製造過程で蒸留するので、糖質がカットされます。
ただし、1杯30gで80kcalなので、ダイエット中なら、1〜2杯程度にしておきましょう。
また、ジントニックは、トニックウォーターに糖質が含まれるので、ダイエット中は控えましょう。
ウォッカ
ダイエット中でもOKなお酒5つ目は、「ウォッカ」です。
ウォッカは、糖質が少ないので、ダイエット向きのお酒です。
ウォッカもウィスキーや焼酎と同じように、製造過程で蒸留をするので、糖質がカットされます。
また、100mlで240kcalとカロリーが高いですが、アルコール度数が高いので、一回で飲む量が少ないので、実際はカロリーが低い飲み物になります。
レモンサワー
ダイエット中でもOKなお酒6つ目は、「レモンサワー」です。
レモンサワーは、焼酎にレモン果汁・炭酸水・ガムシロップを加えたものなので、比較的低カロリー、低糖質のお酒です。
レモンサワーは、ガムシロップが入るので、飲み過ぎには注意です。
また、レモンサワーに似たお酒で、「酎ハイレモン」があります。
酎ハイレモンは、焼酎にレモン果汁・炭酸水を加えたもので、ガムシロップが入っていません。
しかし、明確な規定が、ある訳では無いので、お店によっては、レモンサワーも酎ハイレモンも、同じだったりします。
注文する際は、少し注意してみてください。
*サントリーHP:「チューハイ」と「サワー」の違いはなんですか?
赤ワイン
ダイエット中でもOKなお酒7つ目は、「赤ワイン」です。
赤ワインは、グラス1杯(100ml)で約75kcal、糖質は1,5gと、カロリーも糖質も低めなので、ダイエット中に飲んでもOKなお酒です。
ワインは、種類によって、糖分に違いがあるので、少し注意しましょう。
また、飲みやすいワインは、口当たりがよく、飲み過ぎてしまうことがあるので、ダイエット中なら、1〜2杯程度にしておきましょう。
ダイエット中の飲み会:「太らない」ための「メニュー選び」のポイント
ダイエット中の飲み会で、太らないためには、お酒をを気を付けると同時に、食べる物にも気を付けましょう。
例えば、お刺身やスピードメニューは比較的、低カロリーなので、食べても大丈夫です。
また、だし巻き卵や焼き鳥(塩)なども、比較的に低糖質、低カロリーなので食べても大丈夫です。
飲み会メニューの定番のフライドポテト、ポテサラ、じゃがバターなど、芋系は太りやすいので注意しましょう。
ダイエット中の飲み会の「太らない」ための「メニュー選び」について、さらに詳しく知りたい方は、【ダイエット中の飲み会】「太らない」ための「メニュー選び」のポイント、をご覧下さい。
ダイエット中の飲み会:太らないお酒の選び方(まとめ)
ということで、今回はダイエット中の飲み会で、「太らないお酒の選び方」について解説してきました。
●ダイエット中でもOKなお酒
- ハイボール
- ウィスキー
- 焼酎
- ジン
- ウォッカ
- 生レモンサワー
- 赤ワイン
ダイエット中の太らないお酒の選び方は、「糖質」が低いお酒を選びましょう。
製造過程で、蒸留されているお酒は、糖質が低いので飲んでもOKです。
また、お酒のカロリーが高くても、アルコール度数がお酒は、一回に飲む量が少ないので、意外に大丈夫。
▶︎おすすめ記事:【ダイエット朝ごはん】しっかりと食べて痩せる秘訣(まとめ)