- プロテインにはどんな種類があるのだろう?
- ダイエット中なら、どのプロテインを、選べばいいのだろう?
- ダイエットでは、いつ飲めばいいのだろう?
今回は、こんなお悩みを、解決していきます。
ダイエットにも、いろいろありますが、軽めの有酸素運動と食事コントロールで脂肪を減らすダイエットで、プロテインは置き換えや栄養補助に使う場合、
●おすすめプロテイン
おすすめのプロテインは、「ソイプロテイン」がおすすめです。
ということで、今回はプロテインの選び方、ダイエットでは、どの種類を、いつ飲めばいいか、について解説していきます。
プロテインは飲む種類と、タイミングによっては、ムキムキの身体作りにも、ダイエットにも使えます。
実は私も以前は、プロテインはムキムキの身体を、作るためのもので、ダイエットには不向きと思っていましたが、実際にプロテインを飲みはじめると、空腹を感じることが減り、食事コントロールがしやすくなりました。
プロテインは、上手に使えば、あなたのダイエットの、強い味方になってくれますので、どう使えばいいのか、ダイエット歴23年の私が分かりやすく解説しますので、是非、最後まで読んで下さい。
それでは、解説に入ります。
▶︎人気記事:【3ヶ月で5kg痩せる】「ダイエットの始め方」ロードマップ
▶︎人気記事:【ダイエット】で「プロテイン」は必要?「メリット・デメリット」を解説
▶︎人気記事:【プロテインを何で割る?】「まずい・粉っぽい」を美味しくする方法
【プロテインの選び方】ダイエットではどの種類を飲めばいい?
ダイエットで、軽めの有酸素運動と食事コントロールで、脂肪を減らすダイエットで、プロテインは置き換えや栄養補助に使う場合は、「ソイプロテイン」がおすすめです。
具体的には、原料が大豆なので、食物繊維を含み、腹持ちがよいので、ダイエット向きです。
プロテインには、次の種類があります。
- ソイプロテイン
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ピープロテイン
それぞれ、解説していきますね。
ソイプロテイン
●ソイプロテインがおすすめな人
- ダイエット中の人
- ホエイやカゼインプロテインで、お腹の調子が悪くなる人
●ソイプロテインの特徴
- 植物性タンパク質
- 原料が大豆なので、食物繊維を含む
- イソフラボンを含む
- 大豆から油を搾り取っているので、きな粉よりもタンパク質が豊富で脂質が少ない
▶︎おすすめプロテイン:【CRAS(クラース)】
ホエイプロテイン
●ホエイプロテインがおすすめな人
- 筋肉量を増やしたい
- 強い筋肉をつけたい
- 激しい運動、強度の強い筋トレをする人
●ホエイプロテインの特徴
- 動物性タンパク質
- 体への吸収が早く、胃もたれしにくい。
- アミノ酸が豊富で、筋肉の修復効果が期待できる
- 淡白な味で飲みやすい。
カゼインプロテイン
●カゼインプロテインがおすすめな人
- ダイエット中の人(完食の置き換え)
- 日常のタンパク質不足の補強
●カゼインプロテインの特徴
- 動物性たんぱく質
- 吸収がゆっくり
ピープロテイン
●ピープロテインがおすすめな人
- 乳・大豆・卵などのアレルギーでプロテインが摂取できない人
●ピープロテインの特徴
- 植物性タンパク質
- えんどう豆特有の風味でクセのある味
- 消化しやすく胃腸に優しい
- タンパク質の含有率がやや低め
【プロテインの選び方】ダイエットでは「いつ」飲めばいい?
ダイエット中の、プロテインの飲み方は2種類あります。
- 1食置き換え
- 間食
それぞれ、解説していきますね。
ダイエット中のプロテイの飲み方:1食置き換え
ダイエット中の、プロテイン飲み方の1つ目は、置き換えです。
1食を置き換えるだけで、摂取カロリーのコントロールが、とてもしやすくなります。
置き換えダイエットで問題になるのが、「栄養不足」、「直ぐにお腹が空く」があります。
プロテインでは、タンパク質やさまざまな栄養素が、配合されているので、しっかりと栄養補給ができます。
また、肉や魚はタンパク質を摂取する、大切な食材ですが、脂肪分やカロリーが多くなるので、タンパク質を摂取しつつ、脂肪分やカロリーを減らすにはプロテインは活躍します。
ソイプロテインは、大豆からできているので、食物繊維が豊富で、腹持ちもいいので、ダイエット中の、空腹の悩みも解決してくれます。
ダイエット中のプロテイの飲み方:間食
ダイエット中の、プロテイン飲み方の2つ目は、間食です。
ダイエットの大敵といえば、間食です。
ダイエット中は、間食はダメと、分かっていても、小腹が空くし、少しは甘い物も食べたいし、と思いますよね。
そんな時にも、プロテインは活躍してくます。
繰り返しになりますが、ソイプロテインは食物繊維が豊富に含まれるので、空きっ腹を満たしてくれます。
また、プロテインに、きな粉、ハチミツ、甘酒などを加えれば、甘味もあり満足感もUP。
関連記事:【プロテインを何で割る?】「まずい・粉っぽい」を美味しくする方法
【プロテイン目的別の選び方】ダイエット中なら寝る前は飲まない
プロテインの飲み方を、色々と調べていると、「寝る前に飲んだ方がいい」、「寝る前に飲んだら太った」、とさまざまな意見を見て、実際はどうっちがいいの?と思っていませんか?
ダイエット中なら、寝る前は飲まない方がいいです。
よく、寝ている時に、身体は作られるので、寝る前にプロテインを、飲んだ方がいいと、いう意見があります。
確かに、激しいトレーニングや運動をしているのであれば、必要かもしれませんが、軽めの有酸素運動ぐらいなら、そこまで、しなくていいでしょう。
また、栄養素の基本は、食事からの摂取なので、極端な食事制限を、していない限り、栄養は足りているでしょう。
なので、ダイエット中なら、寝る前にプロテインは、飲まない方がいいでしょう。
【プロテイン目的別の選び方】ダイエットではどれぐらの量を飲めばいい?
ダイエットでプロテインを飲むなら、規定の量の半分程度で、チャレンジするのがいいでしょう。
具体的には、このページで紹介しているように、軽めの有酸素運動と食事コントロールで、脂肪を減らすダイエットで、プロテインは置き換えや栄養補助に使う場合、規定の量だと多すぎます。
こんな感じで、パッケージには、「おすすめプラン」と「お好み調整プラン」とが、記載されています。
たくさん飲んだら、早く痩せるワケではないし、1日の活動量に対してのタンパク質摂取量なので、上記のディアナチュラソイプロテインを飲むなら、1回はスプーン1〜1.5杯で、1日に1回程度からはじめるといいでしょう。
【プロテイン目的別の選び方】ダイエットではどの種類をいつ飲めばいい(まとめ)
今回は、プロテイン目的別の選び方、ダイエットではどの種類をいつ飲めばいい?について解説しました。
●【プロテイン目的別の選び方】ダイエットではどの種類を飲めばいい?
・ダイエット中におすすめは「ソイプロテイン」
・プロテインの種類
- ソイプロテイン
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ピープロテイン
●【プロテイン目的別の選び方】ダイエットではいつ飲めばいい?
- 1食置き換え
- 間食
●【プロテイン目的別の選び方】ダイエット中なら寝る前は飲まない
- 夜は寝るだけなので、ダイエット中なら、できるだけ、口に入れない方いい。
●【プロテイン目的別の選び方】ダイエットではどれぐらの量を飲めばいい?
- 規定料の半分程度。摂り過ぎると、脂肪になるから。
▶︎おすすめ記事:【ダイエット朝ごはん】しっかりと食べて痩せる秘訣(まとめ)
▶︎おすすめプロテイン:【CRAS(クラース)】