- オンラインフィットネスではどんなトレーナーを選べばいいのだろう?
- トレーナーを選ぶときはどんなことに気をつけたらいい?
- トレーナー選びのポイントを知りたい。
今回はこんなお悩みを解決していきます。
私は中3で100kgを超え太っていることがコンプレックスになり、数々のダイエット方法にチャレンジし現在は177㎝・75kgをキープ。
減量とリバウンドを繰り返しているうちにダイエットが習慣化した経験からダイエットに関する情報発信しています。
トレナー選びのポイントは次の通り。
●パーソナルトレーナー選び:見るポイント
- 話し方
- 説明が上手
- 性別
- 専門分野・得意分野
- デメリットも教えてくれる
- 聞き上手
- 経験・実績・資格
- 質問してみる
オンランフィットネスをはじめる中で、お店選びと同じぐらい重要なのがトーナー選びです。
特にパーソナルトレーニングではトーナーによって、結果もモチベーションも満足度も大きく変わります。
「ラインパーソナルトレーニングを申し込んだのに思ったほど満足感が得られなかった」と言うことにならないように、分かりやすく解説しますので、ぜひ、最後まで読んでください。
それでは、それではさっそく見ていきましょう。
\良く読まれている記事/
パーソナルトレーナーを選ぶ前の準備
パーソナルトレーナーを選ぶ前の準備は次の通り。
●パーソナルトレーナーを選ぶ前の準備
- 目的を明確にする
- ネットで調べる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
目的を明確にする
パーソナルトレーナーを選ぶ前の準備1つ目は、「目的を明確にする」です。
例えば、オンラインフィットネスでも、ヨガ、ピラティス、エクササイズと種類はさまざまです。
また、そこで得られるメリットも、ダイエット、健康維持、運動不足解消とさまざまです。
なので、先ずは「自分がどんなことをやりたいのか?」を考えてみましょう。
ネットで調べる
パーソナルトレーナーを選ぶ前の準備2つ目は、「ネットで調べる」です。
ピックアップしたオンランフィットネスを、ホームページでお店の特徴やトレーナーの自己紹介などを調べてみましょう。
具体的には、さっき書き出した、「やりたい事に合うお店なのか?求めるトレーナーが在籍するのか」とかを調べてみましょう。
最近では、トレーナーがSNSで発信したりもしていたりするので見てみるのもいいよね。
パーソナルトレーナー選びのポイント
パーソナルトレーナー選びのポイントは次の通り。
●パーソナルトレーナー選びのポイント
- 話し方
- 説明が上手
- 性別
- 専門分野・得意分野
- デメリットも教えてくれる
- 聞き上手
- 経験・実績・資格
- 質問してみる
それぞれ、詳しく見てきましょう。
話し方
パーソナルトレーナーの選び方1つ目は、「話し方」です。
これは、「良い」「悪い」ではなく、自分に合うのかを見ていきましょう。
例えば、声の大きさ、スピード、キレのある話し方、体育会系のハキハキ、丁寧な言葉使いなど、話してみて心地よい話し方のトレーナーとの相性はいいはず。
説明が上手
パーソナルトレーナーの選び方2つ目は、「説明が上手」です。
周りくどい説明や、結局は何が言いたいのか分からないような説明だと、トレーニングを受けていても混乱してしまいます。
中には、感覚派のトレーナーもいます。そして、感覚的な表現で理解できる人もいます。
初めてのレッスン(お試し体験)では、緊張して意識が行きにくいかも知れませんが、トレーナーがどんな説明をしてくれるのかに目を向けてみるといいでしょう。
性別
パーソナルトレーナーの選び方3つ目は、「性別」です。
男前、美人のトレーナーの方がテンションが上がると言う人もいれば、女性同士では化粧や髪型を気にしなくてもいいと言う方もおられます。
また、女性のトレーナーであれば、月経や胸・お尻などの悩みも抵抗なく相談することができます。
もし、運動初心者でオンランフィットネスも初めてで、男女どちなのトレーナーがいいのか悩んでいるなら、「女性」のトレーナーの方がいいと思いますよ。
専門分野・得意分野
パーソナルトレーナーの選び方4つ目は、「専門分野・得意分野」です。
例えば、健康的にダイエットをしたいのに、アスリートのトレーニングが得意な先生ではミスマッチです。
また、食事アドバイスも合わせてダイエットしたい人は、食事と運動でダイエットが得意な先生が合います。
デメリットも教えてくれる
パーソナルトレーナーの選び方5つ目は、「デメリットも教えてくれる」です。
特に、料金プランやコースを決めるときに、ひたすらおすすめコースを紹介するのではなく、それぞれのメリット、デメリットを伝えた上で、こちかの希望する内容に合ったプランを紹介してくれるトレーナーです。
トレーニングとは言え商売です。
トレーナーも一人でも担当を増やしたいのが本音でしょう。
だからと言って、良いことばかり並べておすすめのコースを案内するトレーナーよりも、しっかりとデメリットまで説明して、トータルで希望に合うプランを案内してくれるトレナーを選びましょう。
聞き上手
パーソナルトレーナーの選び方6つ目は、「聞き上手」です。
人に話を聞いてもらうと何かスッキリしますよね。
もちろん、オンラインフィットネスは会話を楽しむレッスンではありませんが、いつの間にか、ついつい自分が話をしていた、気軽に質問をしやすい雰囲気を作ってくれるなどのトレーナーのレッスンは満足度が高いでしょう。
経験・実績・資格
パーソナルトレーナーの選び方7つ目は、「経験・実績・資格」です。
トレーナー歴10年、ダイエット経験者、年間レッスン人数、保有資格など、トレーナーの力量を見る一つ目安になります。
質問してみる
パーソナルトレーナーの選び方8つ目は、「質問してみる」です。
ここまで、解説してきた項目でもいいし、トレーニングやダイエットなど、今、悩んでいることを質問して、ズバッと答えられるトレーナーは求めているトレーナーでしょう。
逆に、答えが曖昧だったり、説明がよく分からないようであれば、求めているトレーナーではない効能性が高いでしょう。
パーソナルトレーナー選びの注意点
トレーナー選びの注意点は次の通り。
●トレーナー選びの注意点
- 専門用語が多い
- 自慢話が多い
- 実績や資格があるのと教えるのが上手は別
それぞれ、解説しますね。
専門用語が多い
トレーナー選びの注意点1つ目は、「専門用語が多い」です。
専門用語が多い説明は、聞いていても良く分かりません。
中には、専門用語を上手に並べると聞こえはいいですがやはり理解はできません。
自慢話が多い
トレーナー選びの注意点2つ目は、「自慢話が多い」です。
トレーナーが体験談を話しているうちにテンションが上がって、自慢話になっているのはよく聞く話。
実績や資格があるのと教えるのが上手は別
トレーナー選びの注意点3つ目は、「実績や資格があるのと教えるのが上手は別」です。
上記で解説したように、「経験・実績・資格」はトレーナーの力量を見る一つ目安になります。
しかし、〇〇大会の日本チャンピオンや資格がたくさんあるトレーナーが、教えるのが上手とは限りません。
特に、「雑誌に取り上げられました」、「メディアに取り上げられました」などの言葉に惑わされないように。
オンラインフィットネス失敗しないパーソナルトレーナーの選び方(まとめ)
今回は、失敗しないパーソナルトレーナーの選び方について解説しました。
●パーソナルトレーナーを選ぶ前の準備
- 目的を明確にする
- ネットで調べる
●パーソナルトレーナー選び:見るポイント
- 話し方
- 説明が上手
- 性別
- 専門分野・得意分野
- デメリットも教えてくれる
- 聞き上手
- 経験・実績・資格
- 質問してみる
●パーソナルトレーナー選び:こんなトレーナーは注意
- 専門用語が多い
- 自慢話が多い
- 実績や資格があるのと教えるのが上手は別