- ビールて太るのかな?
- ダイエット中は、控えた方がいいお酒はあるのかな?
(@hitujidiet)です。
今回は、こんなお悩みを解決していきます。
ウィスキーや焼酎など、製造過程で蒸留するお酒は、糖質が少なくダイエットでもおすすめ(詳しくは、「太らない」お酒の選び方(ダイエット中でも飲んでもOK)の記事をご覧下さい)ですが、
控えたいお酒は、次の通りです。
●ダイエット中は控えたいお酒
- ビール
- 日本酒
- 白ワイン
- 梅酒
- マッコリ
- カクテル・割物に砂糖が含まれているもの
ということで、今回は、ダイエット中の飲み会で、「太らない」ために、気を付けたいお酒について、解説していきます。
飲み会で「太る」と感じている方は、太るおつまみ(詳しくは、ダイエット中の飲み会で「太らない」ための「メニュー選び」のポイントの記事をご覧ください)に加えて、「糖質」を多く含むお酒を飲んでいいます。
「糖質」を多く含むお酒を知ることで、ダイエット中でも、飲み会が楽しめます。
飲み会で楽しんだ翌日に、「飲み過ぎてしまった」と後悔しないように、ダイエット中は控えたいお酒を、ダイエット経験者の私が、分かりやすく解説しますので、是非、最後まで読んで下さい。
それでは、解説に入ります。
▶︎人気記事:【3ヶ月で5kg痩せる】「ダイエットの始め方」ロードマップ
▶︎人気記事:ダイエット朝ごはん大全集|何を食べる?
ダイエット中の飲み会:ダイエット中は控えたいお酒
ダイエット中に控えたいお酒は、次の通りです。
●ダイエット中は控えたいお酒
- ビール
- 日本酒
- 白ワイン:糖度が高いのでNG(飲むなら赤ワインの方がベター)
- 梅酒:砂糖が大量でNG
- マッコリ:乳酸菌が含まれているので、身体にいいイメージだけど、それ以上の糖質が含まれているのでNG
- カクテルや割物に砂糖が含まれているものは基本NG
(コーラ、ジンジャエール、トニックウォーター、オレンジジュースなど)
それぞれ、解説しますね。
ビール
ビールは、350mlで約150kcal、糖質は約10gと、カロリーも糖質も高めです。
また、ビールは比較的アルコール度数が低いので、お酒好きの人であれば、2杯、3杯と飲んでしまいます。
ジュースのように、甘くないので、罪悪感も少ないかもですが、カロリーも糖質も高めなので、ダイエット中なら、2杯目からは、ウーロンハイにして、糖質とカロリーを抑えましょう。
日本酒
日本酒は、200ml(1合)で約200kcal、糖質は約6.5gになります。
ビールと比べると、糖質は低いですが、ウィスキーや焼酎などの蒸留酒に比べると、糖質は高めになります。
また、地酒やいわゆる高級な日本酒は、口当たりが良く、日頃、日本酒を飲まない人でも、飲み過ぎてしまうので要注意です。
日本酒を飲む場合は、熱燗にしたり、チェイサーのように、水や炭酸水を挟みながら飲むと、飲み過ぎ防止ができます。
白ワイン
白ワインは、100mlで約75kcal、糖質は約2gとなります。
ビールや日本酒に比べれば、糖質は低いですが、量が増えると、糖質の摂りすぎになるります。
ワインも種類によっては、美味しいワインがあるので、注意しましょう。
大差はありませんが、ダイエットを意識するというところでは、白ワインよりも、赤ワインの方が無難でしょう。
赤ワインについては、ダイエット中の飲み会で「太らない」ための「メニュー選び」のポイントの記事をご覧ください。
梅酒
梅酒は、100mlで約150kcal、糖質は、な・ん・と、約20gです。
ダイエット中は、極力控えたいお酒ですね。
どうしても飲みたいなら、ソーダ割を1杯にしておきましょう。
マッコリ
マッコリは、1杯(180ml)で約85kcal、糖質は約2.2gで、カロリーも糖質もさほど高くありません。
カクテル
カクテルは、割りものに、コーラ、ジンジャエール、トニックウォーターなど、砂糖が含まれているものが多いので、注意しましょう。
おすすめのカクテルは、次の通りです。
●おすすめカクテル
- ハイボール
- 酎ハイレモン
- ウーロンハイ
- レッドアイ
また、カクテルもジュース感覚で飲みやすく、2杯・3杯と飲み過ぎてしまうので、注意しましょう。
ダイエット中の飲み会:「太らない」ために気を付けたいお酒(まとめ)
今回は、ダイエット中の飲み会で「太らない」ために気を付けたいお酒について、解説しました。
●ダイエット中は控えたいお酒
- ビール
- 日本酒
- 白ワイン
- 梅酒
- マッコリ
- カクテル・割物に砂糖が含まれているもの
▶︎おすすめ記事:【ダイエット朝ごはん】しっかりと食べて痩せる秘訣(まとめ)