- ゆで卵は淡白な味で飽きる。
- ゆで卵ダイエットて効果はあるの?
- ダイエットしたいけど空腹を我慢するのは嫌だ。
今回はこんなお悩みを解決していきます。
私は中3で100kgを超え太っていることがコンプレックスになり、数々のダイエット方法にチャレンジし現在は177㎝・75kgをキープ。
減量とリバウンドを繰り返しているうちにダイエットが習慣化した経験からダイエットに関する情報発信しています。
ゆで卵は糖質が少なく低カロリーで腹持ちがよく、「炭水化物の置き換え」や「1食の置き換え」にすることで無理なくダイエットできます。
しかし、味が淡白で飽きやすい一面もあります。
そんなゆで卵の飽きない味付けは次の通り。
●ゆで卵の飽きない味付け
- ラー油漬け卵
- めんつゆ漬け卵
- 焼き肉のタレ漬け卵
そんなゆで卵を使ったゆで卵ダイエットのやり方は次の通り。
●ゆで卵ダイエットのやり方
- 水化物をゆで卵に置き換える
- 1食をゆで卵に置き換える
- 間食をゆで卵にする
- 肉や魚のタンパク質の代わりにゆで卵を食べる
ダイエットをしたいけど空腹を我慢するのはイヤ、コストをかけたくない、手の込んだ料理はできないという方にはおすすめのダイエット方法ですので、ぜひ、最後まで読んで下さい。
それでは、さっそく見ていきましょう。
ダイエッしたいけど食事制限が苦手なあなたへ
「ダイエット中はどんなものを食べればいい?」「食事制限をするけど続かない」「低カロリー食なんて作れない」とお悩みの方は宅配食の「三ツ星ファーム」がおすすめ。
「三ツ星ファーム」のメニューは糖質25g以下、たんぱく質15g以上、カロリーは350kcal以下という独自の基準をクリアしつつも、1食に必要な栄養素をしっかり摂取できるように考えられている。
また、食べると気はレンジで温めるだけ。面倒な調理や片付けも不要。
ダイエット中の食事でお悩みの方にはおすすめ。
ゆで卵ダイエット飽きない味付けアレンジ
ゆで卵は淡白な味なので、塩で食べているとどうしても飽きがきてしまいます。
しかし、少し手を加えるだけで簡単にアレンジすることができます。
どんな味付けがあるのか詳しくみていきましょう。
ラー油漬け卵
ラー油漬け卵の作り方は、次の通りです。
●材料
- 卵1〜2個
- 食酢(大さじ5杯)
- 醤油(大さじ1杯)
- ラー油(数滴)
●作り方
- 卵を10〜13分ほどゆでる。
- ゆでたら水で冷します。
- 殻をむく。
- 爪楊枝で卵に1穴を開ける(中までしっかりと味付けしたい人のみ)
- 材料を混ぜて、卵を漬ける(全体が浸かるように)
- 半日〜1日、冷蔵庫で寝かせて完成
めんつゆ漬け卵
めんつゆ漬け卵の作り方は次の通り。
●材料
- 卵
- キッチンペーパー
- ジップロック
- めんつゆ
●作り方
- ゆで卵ゆでる。
- ゆでたら、水で冷します。
- キッチンペーパー1枚を4等分に切る。
- 爪楊枝で卵に1穴を開ける(しっかりと味付けしたい人のみ)。
- ゆで卵1個ず包む。
- ジップロックにキッチンペーパーにくるんだ卵と大さじ1のめんつゆを入れる。
- めんつゆが全体に馴染むように軽く揉みこんで空気を抜いて冷蔵庫で2~3時間漬け込む。
- お好みで漬けこめば完成。
焼き肉のタレつけ
焼き肉のタレ漬け卵の作り方は次の通り。
●材料
- 焼き肉のタレ
- 豆板醤(好みでOK)
- 卵
●作り方:
- 卵を10〜13分ほどゆでる。
- ゆでたら水で冷します。
- 殻をむく。
- ジップロックに卵・焼き肉のタレ・豆板醤(好みでOK)を入れる。
- お好みで漬けこめば完成。
ゆで卵ダイエットとは?
ゆで卵ダイエットとは、その名通りゆで卵を食べるダイエット方法です
市川海老蔵さんや韓国アイドルの中でも人気のダイエット方法です。
卵の成分は?
卵の成分は、次の通りです。
- ゆで卵1個:80kcal、タンパク質13g、糖質0,2g
さらに詳しく見ていきましょう。
●たんぱく質
- 卵(1個) :13g
- 牛もも肉(100g):20g
- 鮭(100g) :22g
- 豆腐(1丁) :7g
●糖質
- 卵(1個):0.2g
- ご飯(お茶碗1杯):55g
- 食パン(6枚切り):27g
- うどん(1玉):20g(つゆにも含まれるので、全体的には多くなる)
●カロリー(kcal)
- 卵(1個):80kcal(大により多少の差あり)
- ご飯(お茶碗1杯):240kcal
- 食パン(6枚切り):160kcal
- うどん(1玉):260kcal
ゆで卵ダイエットのやり方
ゆで卵ダイエットのやり方は次の通り。
●ゆで卵ダイエットのやり方
- 炭水化物をゆで卵に置き換える
- 1食をゆで卵に置き換える
- 間食をゆで卵にする
- 肉や魚のタンパク質の代わりにゆで卵を食べる
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
炭水化物をゆで卵に置き換える
ご飯・パン・麺類などの炭水化物を「ゆで卵」に変えます。
炭水化物をゆで卵に置き換えるだけで摂取カロリーが抑えられるよ。
●カロリー(kcal)
kcal | |
卵(1個) | 80kcal(大により多少の差あり) |
ご飯(お茶碗1杯) | 240kcal |
食パン(6枚切り) | 160kcal |
うどん(1玉) | 260kcal |
1食をゆで卵に置き換える
次は、1食をゆで卵に置き換える方法。
朝ごはんや昼食など1食をゆで卵だけにする、食事の置き換える方法です。
また、卵スチーマーなら忙しい朝でも、ボタン一つで簡単に作れます。
朝ごはんは忙しくても食べた方が、痩せやすい体質になるので、そんな時にもゆで卵は活躍します。
▶︎関連記事:【ダイエット朝ごはん】食べた方が痩せる3つの理由を解説
「間食」をゆで卵にする
次は、間食をゆで卵にする方法。
お菓子を減らすだけで、ダイエット効果は大きく変わります。
お菓子を食べる代わりにゆで卵に置き換えると、空腹を我慢せずカロリーを抑えられます。
肉や魚のタンパク質の代わりにゆで卵を食べる
次は、肉や魚のタンパク質の代わりにゆで卵を食べる方法です。
タンパク質は肉や魚に多く含まれますが、肉や魚にはカロリーや脂質も多く含まれます。
胃腸を休める意味でも定期的に肉や魚を、ゆで卵に置き換えるのもおすすめです。
ゆで卵ダイエットの注意点
ゆで卵ダイエットの注意点は次の通り。
●ゆで卵ダイエットの注意点
- 味が淡白で飽きやすい
- マヨネーズ、塩を使い過ぎない
- 栄養バランスを考える
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
味が淡白で飽きやすい
ゆで卵の味は、非常に淡白です。
そのまま食べると、口がモサモサするだけで、白身の部分とかは、ほとんど味がありません。
タンパク質が多く含まれ、糖質も低いと思って、3食をゆで卵にすると、すぐに飽きます。
このサイトで、繰り返しお伝えしているように、ダイエットで大切なことは、継続すること。
一時的に成果が出たとしても、維持できなければ、意味がありません。
なので、飽きないように、徐々に取り入れていきましょう。
マヨネーズ、塩を使い過ぎない
ゆで卵を食べるときは、マヨネーズや塩をたくさん付けないように、注意しましょう。
マヨネーズは油を多く含み高カロリーですし、塩はたくさん摂ると「むくみ」の原因になります。
また、ケチャップやソースは、砂糖を含むので、注意しましょう。
栄養バランスを考える
卵は栄養が豊富ですが、単品のみでは栄養が偏ります。
なので、他の食材も併せてあ食べるようにしましょう。
例えば、バナナ、みかん、イチゴなどの果物やヨーグルト、きゅうりやトマトなどの野菜など、調理無しでそのまま食べられるものとかでOK。
ゆで卵ダイエットは白身だけ食べる?
黄身には脂肪が含まれますが、Mサイズの卵に含まれる脂肪は約6gなので、1日に2〜3個程度なら気にしなくでも大丈夫です。
ダイエット中であっても、体を作るのに脂肪もある程度は必要な栄養素ですし、揚げ物やマーガリンなどの油を控えれば、卵の脂質は許容範囲です。
なので、ダイエット中でも、気にせず黄身も一緒に食べましょう。
ゆで卵の硬さは?
しっかりと茹でた「固めのゆで卵」は、食べ応えがあり、腹持ちも良くなるので、ダイエットするなら固めがおすすめ。
しかし、固めのゆで卵は腹持ちはいいのは、「消化に時間がかかる」ためなので、一度にたくさん食べ過ぎないようにしましょう。
ゆで卵は1日に何個食べる?
ゆで卵は、1日に2〜3個程度にしましょう。
卵はタンパク質が豊富で、栄養素が高い食材ですが、健康面を考えると、バランスよく、さまざまな食材から、栄養を取る方がいい。
ダイエットで減量しても、不健康になっては、意味がありません。
なので、卵は低カロリーで栄養が豊富だけど、1日に2〜3個程度にしていきましょう。
ゆで卵ダイエットのメリット
ゆで卵ダイエットのメリットは次の通り。
●ゆで卵ダイエットのメリット
- 低糖質
- 栄養が豊富
- 腹持ちがいい
- アレンジが豊富
- 手に入りやすい
- 低価格
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
低糖質
ここまで、何度も出てきているように、ゆで卵は1番の魅力は、「低糖質」です。
低糖質の食材は、ダイエッターの強い味方。
是非、使いこなしたいアイテムです。
栄養が豊富
卵はたんぱく質以外にも、アミノ酸、ビタミン(C以外)、カルシウム、鉄などさまざまな、栄養を含みます。
ダイエット中は、食事を控えることで、栄養が不足しがちになります。
卵一つで、さまざまな栄養が、取れるのは嬉しい。
腹持ちがいい
茹でた卵は、たんぱく質がギュッと固まった状態になるので、消化にも時間がかかります。
なので、腹持ちがよく、ダイエットには、おすすめです。
後記で説明しますが、半生は消化が良くなるので、ダイエット向きではありません。
アレンジが豊富
卵は「ゆで卵」以外にも、さまざまな料理に使えます。
これを機に、卵レシピを増やしてみては、いかがでしょうか?
後半では、ゆで卵の簡単レシピも紹介しますので、是非、チャレンジしてみて下さい。
手に入りやすい
卵は、コンビニやスーパーで、年中、手に入ります。
一年を通して、品薄になることもほとんどありません。
ダイエットを継続していくには、安定的に手に入ることは、とても嬉しい。
低価格
卵は比較的、低価格です。
これも、ダイエットを継続していく中で、とても嬉しい。
良いものでも、コストがかかって、続けられなければ、意味がありません。
こう言った点でも、卵はダイエッターの強い味方です。
ゆで卵ダイエットのデメリット
ゆで卵ダイエットのデメリットは、次の5つです。
●ゆで卵ダイエットのデメリット
- ビタミンCと食物繊維が含まれない
- 持って帰るときに割れると凹む
- 生卵を割るときに破片がお椀に入るとイラつく
- 殻を噛むと気分が悪い
- オナラが臭い
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
ビタミンCと食物繊維が含まれない
卵は完全栄養食品と言われるぐらい、栄養豊富ですが、ビタミンCと食物繊維が含まれていません。
ゆで卵を食べるときは、ビタミンCと食物繊維を組み合わせると、いいでしょう。
持って帰るときに割れると凹む
卵は持って帰る時に、非常に割れやすいです。
せっかく買って帰ったのに、冷蔵庫に入れる瞬間に、割れているのを発見すると、とても凹みます。
ひび割れた卵は、雑菌が繁殖しやすく、食中毒を起こすこともあります。
私は、日常でリュックを持つので、卵だけはリュックに、入れるようにしています。
また、保存ケースを使うのもおすすめです。
生卵を割るときに破片がお椀に入るとイラつく
卵を割るときに、稀に器に殻が入ることがあります。
お椀に入った、殻を取ろうとしても、白身のぬるぬるで、なかなか取れないと「イラ」っとします。
卵を割るときは、殻が入らないように、落ち着いて割るようにしましょう。
殻を噛むと気分が悪い
卵を食べていると、稀に殻を噛むことがあります。
あの、何んとも言えない、独特の感触は苦手です。
殻を噛んだ後も、しばらくは余韻が残るので、卵を割った後に、殻が入っていないか、確認する習慣を、つけておくといいですね。
オナラが臭い
卵を食べると、オナラが臭くなります。
卵は動物性のたんぱく質で、たくさん食べると、腸内で悪玉菌が増えて、オナラが臭くなります。
臭いが気になる場合は、卵や肉などの、動物性のたんぱく質を、たくさん食べ過ぎないようにしましょう。
ゆで卵ダイエットを成功させるコツ
ゆで卵ダイエットの成功のコツは次の通り。
●ゆで卵ダイエットの成功のコツ
- 上手に置き換える
- 継続する。
- 運動も組み合わせる。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
上手に置き換える
ゆで卵ダイエットの成功のコツ1つ目は、「上手に置き換える」です。
ゆで卵ダイエットで上手に置き換えるとは次のようなことだ
●例
- 炭水化物に置き換える
- 週に3〜4回にする
- 置き換えは1日に1回にする
- 間食に置き換える
ゆで卵は低糖質で、カロリーも比較的低い食材です。
極端に言えば、3食をゆで卵にしてしまえば減量はできるでしょう。
しかし、極端に減らすダイエットは、辞めると直ぐにリバウンドします。
また、3食同じモノを毎日食べ続けると飽きて続きません。
なので、上記のように「炭水化物に置き換える」や「1日に1回にする」など、やんわりと取り入れるのが成功のコツです。
▶︎関連記事:置き換えダイエットをやってみて「効果」があったもの
継続する
ゆで卵ダイエットの成功のコツ2つ目は、「継続する」です。
上記で解説したように、ゆで卵ダイエットをやんわりと取り入れた分、成果が出るのもやんわりです。
なので、継続することが大切です。
ダイエットは、早く結果を求めがちですが、急な減量はリバウンドの原因になります。
一瞬、目標の体重に減量できても、リバウンドしてしまうとダイエット成功とはなりません。
なので、ゆで卵ダイエットを成功させるには、やんわりと取り入れて継続しましょう。
▶︎関連記事:3ヶ月で5kg痩せることは可能なのか?
運動も組み合わせる
ゆで卵ダイエットの成功のコツ3つ目は、「運動も組み合わせる」です。
●おすすめの運動
- ウォーキング
- ステップ踏み
- トランポリン
上記の運動は有酸素運動と言われるものです。
有酸素運動は脂肪を燃焼するのにおすすめの運動でダイエット向きです。
▶︎関連記事:ダイエット初心者におすすめ|ステッパーで楽ヤセ
▶︎関連記事:「ダイエット」に「トランポリン」は効果ある?
良い卵の見分け方
スーパーで卵を買うときのポイントは次の通り。
●卵を買うときのポイント
- 産卵日が記載されている
- 冷蔵で保管されている
それぞれ、詳しくみていきましょう。
産卵日が記載されている
卵には賞味期限の他に、「産卵日」が記載されているものがあります。
産卵日とは、ニワトリが卵を産卵された日のことで、日にちが近いほど、新鮮です。
産卵日はパッケージに記載されていますが、記載は義務ではないので、記載されていないものもあります。
なので、産卵日の記載は、スーパーでいい卵を見分ける判断材料になります。
冷蔵で保管・陳列されている
卵は温度に敏感です。
温度が高くなると、サルモレラ菌が増殖しやすくなります。
スーパーの食品売り場では、温度管理されているので、そのままでの陳列でも大丈夫ですが、冷蔵で陳列されている卵の方がより新鮮な卵でしょう。
おまけ:卵は保存の仕方
卵は尖った方を下にして、保存しましょう。
また、冷蔵庫のドアポケットよりも、冷蔵庫の奥で保存しましょう。
冷蔵庫の奥では、ドアの開閉での温度差や衝撃が少なく、鮮度を保ちやすくなります。
ゆで卵ダイエット飽きない味付けアレンジレシピ(まとめ)
今回は、ゆで卵ダイエットのやり方、1日に何個食べる?について、解説してきました。
●ゆで卵ダイエットやり方
- 炭水化物をゆで卵に置き換える
- 1食をゆで卵に置き換える
- 間食をゆで卵にする
●ゆで卵ダイエットの注意点
- 味が淡白で飽きやすい
- マヨネーズ、塩を使い過ぎない
- しっかりと茹でる
●ゆで卵ダイエットのやり方:1日に何個食べる?
- ゆで卵は1日に2〜3個程度